ルノー、VivaTech 2022で自律走行車「ロボカーズ」グランプリを開催

VivaTech 2022では、Renault Digital(ルノー・デジタル)が主催する自律走行スケールモデルカーのDIYチャレンジ「Robocars France」が開催され、他に類を見ない「グランプリ」となりました。様々な試みが行われ、熱心な参加者と観客が釘付けになり、人工知能と機械学習の素晴らしいショーケースとなりました。

サーキットを疾走する車、フリートライアル、熱いチェイス、タイム計測、そして興奮するファン。2022年6月17日、18日にVivaTech(ビバテック)で開催されたイベントは、まさにグランプリだったのです。もちろん、F1ではないのだが、それにしても壮観でした。エレクトロニクス、コーディング、開発、人工知能、機械学習*、そして自動運転スケールモデルカーをミックスすれば、観客を魅了することができると認めざるを得ません。そしてそれは、2日間のイベント期間中、コース上とその周辺で起こったことなのです。参加者は、楽しい雰囲気、学びの機会、仲間意識を存分に味わいました。

自分で運転できるようになったクルマたち

Renault DigitalがこのDIYロボカーズ・フランス・グランプリに込めた思いは、まさに「楽しみ」「学び」「仲間意識」でした。このアイデアはアメリカから来たもので、イベントには2〜4人ずつのチームが10ほど集まりました。2本の直線と12個のカーブがある69mのサーキットを、10分の1スケールのクルマでいかに速く走るかというのが目標でした。大会では、2周のタイムスプリントや1対1のレースなど、数種類の競技が行われました。

また、パイロットの種類も豊富でした。「社員、プロのソフトウェア開発者、学生エンジニアなど、さまざまなバックグラウンドを持った人たちが参加していました。完全な自律走行車をつくるという同じ目標に向かって、さまざまな角度からアプローチできるのがロボカーの魅力です」と、ルノー・デジタルの技術部門副部門長でレースの主催者でもあるオリヴィエ・ブーラッセは説明します。

車両は既製品の遠隔操作車で、カメラやセンサーが追加されています。数カ月前、各チームはサーキットを遠隔操作で走り、トレーニングを開始。そして、センサーからのデータを処理するために、人工知能や機械学習を用いて最適なアルゴリズムを開発し、時間をかけてクルマをより自律的に動かすことが彼らの仕事となりました。そして、サーキットを熟知し、手抜きしたり、コーンを倒したりすることなく、可能な限り速く走れるようにするのです。「ロボカーのような大会は、参加者にとっては人工知能について学ぶ機会であり、観客や一般市民にとっては人工知能をより理解する、あるいは少なくとも神秘的にする機会です」とオリヴィエ・ブーラッセは続けます。

和気あいあいとした雰囲気と助け合い

同じ目標を目指していても、各チームはレースに向けて設定した課題によって、異なる角度からアプローチしていました。センサーやカメラを使い分けるなど、ハード面でも技術面でも工夫を凝らしています。例えば、EPITA1年生のアレクサンドル、ミカエル、マキシムE、マキシムGの4人が開発したアルピーヌ1-オートパイロットカーは、タイヤが大きいので路面のグリップが強く、カーブも効率よく曲がれますが、車体を取り外さなければなりませんでした。

しかし、このとき、各チームは数カ月前から知り合い、何度も助け合っていました。オンラインメッセージのアプリを使って、チーム同士、主催者側、愛好家たちと常にチャットしていたわけです。「この大会の目標は、何よりも全車両を正常に動作させることでした。みんな、何かしらのトラブルがあったんです。開発秘話は一切ありません」と語るのは、Fous du Volantのドライバー、シリールです。

https://twitter.com/RenaultDigital_/status/1538195516005163008
▲「Autopylot」で優勝したEPITA1年生によるチーム

ファンも協力してくれました。「Catch a Robocar」と名付けられた試みは、自律走行車と、観客がリモコンと没入型ビジョンヘッドセットで運転する車とのレースです。少なくとも私たちが見たイベントでは、人間が機械に勝っていました。

絆を深める

楽しむこと、学ぶこと、共有すること。この3つをこの大会で実現したことは、出場者の誰もが認めるところです。それ以上に、この環境での作業は、彼らの技術文化を広げ、スキルを磨き、ルノー・デジタルのチームが人工知能やその他の最先端分野で培ってきた経験から学ぶ機会となったのです。

「最初は学校のプロジェクトでしたが、その後、本当の仲間が集まってくるようになりました。特に技術的な観点から、人工知能について多くのことを学びました」とEPITAのマキシムは報告する。

クルマのチューニングを進める一方で、社内の人脈づくりも始めた。中には、ルノー・グループでのキャリアを考えている学生もいるそうです。

このような技術愛好家のための競技場は、才能ある人々を「引きつける」ものであり、ルノー・グループは、この大会に参加した学生たちがプロの世界での選択肢を考え始めていることに当然期待しているのです。金曜日にルノー・デジタルDIYロボカー・フランスのブースにいたルノー・グループCEOのルカ・ド・メオは、その点を強調しました。「社内で非常に重要な再教育の課題を抱えていますが、学校や大学から新しい血を取り入れることも必要なのです。ルノーの文化を変えるには、若者を取り込むことも必要だということを示す取り組みが、あらゆるところに必要です。これは私にとって非常に重要なことです。

*データセットを分析して学習し、パフォーマンスを向上させることができる人工技術の一分野。

-ニュース, 自動運転
-